滑りやすい場所を知る

転ばない歩き方

滑らない靴選び

ケガをしない服装

つるつる路面の発生条件

ケガをしない身体づくり

転ばないコツおしえます。

【目次】
1.救急搬送者数の推移 2.救急搬送者の多発地区 3.救急搬送者の年齢層別比較
4.時間帯別のけがの程度 5.年齢層別・性別のけがの程度
(データ提供:札幌市消防局)

札幌市の転倒事故の状況

1.救急搬送者数の推移

スパイクタイヤの禁止※1前後から転倒による救急搬送が急増

 

  • 転倒による救急搬送者数は、スパイクタイヤ装着率の低下※1とともに急増しました。
  • 平成16年度には12月~3月の救急搬送者数が1000人を越えました。
  • 平成24年度には過去最高の救急搬送者数となり12月~3月累計が1300人を超えました。
  • 平成26年度は、12月~3月累計の救急搬送者数が平成24年度に続いて多い冬期となりました。また、12月~2月の救急搬送者数は過去最多となりました。
  • 今のところ、スパイクタイヤの禁止※1と転倒事故の急増の因果関係を証明する科学的根拠はまだ明らかにされていませんが、車が雪氷路面を走行すると、その表面が車両からの熱で融け、滑りやすいつるつる路面に変化することは知られています。
    ※1 平成3年4月1日より、積雪・凍結状態にない舗装道路でのスパイクタイヤの使用が禁止されている

 

 

【スパイクタイヤ禁止までの経緯】  

◆ 昭和60年 「札幌市スパイクタイヤ問題対策審議会」(札幌市)  

◆ 昭和62年 「札幌の街を車粉から守るためスパイクタイヤの使用を制限する条例」制定  

◆ 平成1年 「北海道スパイクタイヤ推進条例」制定(道)  

◆ 平成2年 「スパイクタイヤ粉じんの発生防止に関する法律」制定(国)  

◆ 平成3年 札幌管内がスパイクタイヤ使用禁止地域に指定(国)

 

 

2.救急搬送者の多発地区

転倒事故(転倒による救急搬送)は「すすきの地区」が圧倒的に多い

 

  • 救急搬送者は、「すすきの・大通地区」が圧倒的に多く発生しています。
  • すすきの・大通地区以外では、新札幌駅、琴似駅、西18丁目駅、北24条駅、麻生駅、澄川駅など、地下鉄駅の周辺で多く発生しています。
  • 札幌駅周辺や札幌駅から大通の間で、あまり多く発生していないのは、ロードヒーティングの整備状況などが影響している可能性があります。

 

 

 

3.救急搬送者の年齢層別比較

加齢とともに転倒によって救急搬送されやすくなる

 

  • 転倒による救急搬送者は60歳~70歳代が最も多く、40歳~50歳代も多くなっていますが、人口1万人あたりの転倒による救急搬送者数は、年齢層が上がるとともに高くなっています。
  • 年齢層が上がるとともに、転倒事故で救急搬送されるリスクが高いと言えます。

 

 

 

 

4.時間帯別のけがの程度

日中の時間帯に救急搬送されているのは60歳以上の方が多い

 

  • 9時~17時までの時間帯で救急搬送されているのは、60歳以上の方が多くなっています。
  • 60歳未満の男女の傾向は似ていますが、21時以降は男性だけが急増しています。
  • 60歳以上の男女はいずれも10時にピークがありますが、9~19時の時間帯は、男性に比べて女性の方がかなり搬送者数が多くなっています。
    下図のように60歳以上と60歳未満で分類した場合、男性はほぼ半数となりますが、女性は60歳以上の救急搬送者が非常に多くなっていました。

 

 

5.年齢層別・性別のけがの程度

高齢者と女性の転倒事故は大きな事故になりやすい

 

  • 高齢になるほど転倒事故で重症を負う人が多くなる傾向が見られます。
  • 女性の中等症、重症者数は男性よりも多く、転倒事故で深刻なけがを負いやすい傾向があります。

 

 

 

 

除雪のコツおしえます。

北海道発!冬を安全で健康に暮らすための雪かき情報サイト!

冬のくらし便利グッズ

冬の暮らしに役立つ、雪国ならではの工夫を凝らしたグッズを紹介。

雪友

冬の暮らしに役立つ情報マガジン『雪友(ゆきとも)』。

冬みちでの転倒でどんなケガが発生しているのか整理!

冬みちでの転倒事故多発日の特徴を、気象データで整理、分析!

 

Copyright (C) ウインターライフ推進協議会 All rights reserved.